雑誌や病院で教えてくれない赤ちゃんの話&金融機関で教えてくれないお金の話。医療保険&赤ちゃんのいる暮らし一人目さんのお話編 - 2014.07.02 Wed

雑誌や病院で教えてくれない赤ちゃんの話&金融機関で教えてくれないお金の話。
医療保険&赤ちゃんのいる暮らし一人目さんのお話編
講師:小島利恵(看護師、ホメオパス、ドゥーラ)・川上隆広(生命保険協会認定FP)
日次:7月26日(土) 10:00~12:00
定員 15名
参加費 1,000円
春日謙信交流館 和室にて
知っていると知らないのでは違いが出てくる保険のお話と
病院や雑誌では教えてくれない妊婦ちゃんのお話のコラボセミナーです。
ホントにお得で内容のあるお話です。
1.公的な保障制度
2.保険の種類
3.死亡保障っていくら必要?
4.医療保険ってなに?
5.今はいっている保険の見直しポイント
独立中立な立場で説明をいたします。
赤ちゃんのいる暮らし一人目さんのお話編
病院で調乳指導や沐浴指導を受けても
先輩ママにいろいろ聞いても
育児雑誌を読んでも
「これでいいの?」
「こんな時どうするの?」
「うちの子へんなの?あたしがだめ母なの?」
に
陥りやすい
一人目育児。
大丈夫!変じゃないから。
大丈夫!だめ母じゃないから。
大丈夫だから、誰とも比較しないで。
大丈夫だから、誰にも比較されないで。
あかちゃんにとって必要なものは
おっぱいと
ママの笑顔だけです。
ぜんぜんきちんとしてない、
きちんとなんかできない、
生活感満載の
一人目育児さんへの「こんなもんだよ」を
お伝えできる時間になったらいいなぁ。
と、
思っています。
でもね、
一応看護師だったし、
一応4人子どもを産んでるし、
それなりに「母心」「赤ちゃんごころ」をお伝えできると思うんです(笑)
病院は医療サービスというお仕事。雑誌はスポンサーありきの情報提供。 そこを踏まえて。100パーセントママ側の立場に立ったアドバイスを、長年の産婦人科、小児科の臨床と、4人の子どもを産み育ててきた経験からお話させていただきます。 個人的な質問にもちゃんとお答えいたします。
教育資金と出産のお話編 - 2014.06.18 Wed

知っていると知らないのでは違いが出てくる教育資金のお話と
病院や雑誌では教えてくれない妊婦ちゃんのお話のコラボセミナーです。
ホントにお得で内容のあるお話です。
1.学資保険はなんのため?
2.教育っていったいいくらかかるの?
3.もしもの時って?
4.つきあいやノベルティで決めないで。
独立中立な立場で説明をいたします。
1、出産のお話は参加者の具合を見てゆるーいお話をする予定です。
病院は医療サービスというお仕事。雑誌はスポンサーありきの情報提供。 そこを踏まえて。100パーセントママ側の立場に立ったアドバイスを、長年の産婦人科、小児科の臨床と、4人の子どもを産み育ててきた経験からお話させていただきます。 個人的な質問にもちゃんとお答えいたします。 「出産」という素敵な時間が不安より、楽しみが多い時間になりますように。
前回セミナーを受けた妊婦ちゃんはみんなハッピーに出産できました~。切開もありませんでしたよ。
知り合いに妊婦ちゃんいたらぜひご参加くださいね~
講師:小島利恵(看護師、ホメオパス、ドゥーラ)・川上隆広(生命保険協会認定FP)
定員 15名
参加費 1,500円
春日謙信交流館 和室にて
参加表明はFacebookページ
又はメールでお申込み下さい。
雑誌や病院で教えてくれない赤ちゃんの話&金融機関で教えてくれないお金の話。妊婦ちゃん&住宅ローンのお話編 - 2014.05.02 Fri

雑誌や病院で教えてくれない赤ちゃんの話&金融機関で教えてくれないお金の話。
妊婦ちゃん&住宅ローンのお話編
2クール目です。
前回参加者さんからは嬉しいご報告が続いています。
妊婦ちゃん:参加者さんの100%が会陰切開なし!理想の出産ができています。
住宅ローン:銀行との交渉を弊社に依頼→住宅ローン削減421万円!月々の返済で2万円の削減に!
講師:小島利恵(看護師、ホメオパス、ドゥーラ)・川上隆広(生命保険協会認定FP)
定員 15名
参加費 1,500円
春日謙信交流館 和室にて
知っていると知らないのでは違いが出てくる住宅ローンのお話と
病院や雑誌では教えてくれない妊婦ちゃんのお話のコラボセミナーです。
ホントにお得で内容のあるお話です。
1.住宅ローンの仕組み
2.固定金利と変動金利・元利均等と元金均等
3.どのタイミングがベスト?
4.銀行のいいなりにならない。
5.すでに住宅ローンを組んでいる場合。
独立中立な立場で説明をいたします。
1、おなかの赤ちゃんって今、何をしてる?
2、ママたちにしてほしいこと、してほしくないこと)
3、あんまり話題にされないけど、知っておいてほしいこと。(学び方、夫婦生活、おっぱいや会陰のケア)
4、出産の準備。
5、おかあさんになるということ。
病院は医療サービスというお仕事。雑誌はスポンサーありきの情報提供。 そこを踏まえて。100パーセントママ側の立場に立ったアドバイスを、長年の産婦人科、小児科の臨床と、4人の子どもを産み育ててきた経験からお話させていただきます。 個人的な質問にもちゃんとお答えいたします。 「妊娠」という素敵な時間が不安より、楽しみが多い時間になりますように。
今後は月に一回実施していく予定です。
お申し込みはリンク先のフェイスブックにて参加表明をお願いします。